今さら聞けない「i-Construction」の基礎知識

2016年度より、国土交通省は建設現場における新基準「i-Construction」を導入しました。これにより、建設現場の状況は大きく変わろうとしています。一方で、「i-Constructionについて実はよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなi-Constructionの基本やCIMとの違い、i-Construction対応の3D CADなどを解説します。

i-constructionとは?

i-construction(アイ・コンストラクション)とは、国土交通省が進めている「建設現場にICT を活用しようとする取り組み」です。ICTとは情報通信技術のことで、簡単にいうと、コンピューターやネットワークなどの新しい技術を、建設現場に広めていこうとしているわけです。i-constructionには、情報化を前提とした新基準が盛り込まれています。

i-constructionの「3つの柱」

i-constructionは、三本柱ともいえる、大きく3つの取り組みに分けられます。

  • ICT技術の全面的な活用(土木)
    土木の現場において、ドローンを用いた3次元測量やICT建設機械による施工などで、高速かつ高品質な建設作業を実現していく取り組みです。
  • 規格の標準化(コンクリート工)
    現場ごとにサイズや工法がバラバラでは、手間が増えてとても非効率。コンクリート工における規格を標準化し、業務の効率化を図る取り組みです。
  • 施工時期の平準化
    建設現場では、繁忙期と閑散期が極端なため、収入が不安定で休暇が取得しづらいといった現状があります。そうならないように考慮した発注計画を作成することで、施工時期をできるだけ平準化しようとする取り組みです。

i-constructionの目指す先

生産性の向上と経営環境の改善により、魅力的な建設現場へすることが目的です。「きつい、危険、汚い」という3Kのイメージが強い建設現場ですが、「給与が高い」「休暇が取れる」「希望が持てる」という新しい3Kになるよう目指しています。

CIMとi-Construction

i-constructionと似た取り組みに「CIM(Construction Information Modeling)」というものがあります。CIMとは、「土木・建設現場に3次元モデルを活用しよう」とする取り組みのこと。「計画」「調査」「設計」から3Dモデルを導入し、その後の「施工」「維持管理」段階においても3Dモデルを連携・発展させていこうとするものです。

CIMの取り組み

CIMがはじまったのは2012年度。i-constructionと同じく国土交通省が行っている取り組みのひとつです。3Dモデルを活用すれば、作業スピードが格段に向上することはもちろん、関係者間の情報共有も容易になります。2D図面での作業が行われている土木・建設現場に、3Dモデルの導入を進めることで業務効率化や品質向上を図ろうとしているのです。

BIMとの違い

土木・建設分野より先に、建物を建てる「建築分野」においては、すでに3Dモデルの活用が進んでいました。国土交通省が建築分野にて進めていたその取り組みが「BIM(Building Information Modeling)」です。BIMの要素を土木分野にも取り入れたのがCIMというわけです。

i-Construction対応の3D CAD

3Dモデルや情報通信技術を効果的に活用するためには、それなりの性能を持つ設備への投資が必要です。CIMやi-Constructionに対応するためには、3D CADにどのような要件を備えなければならないのかをご紹介します。

膨大なデータ処理の軽量化を図る機能

取り込んだ地形情報は、データ量が非常に膨大です。円滑にモデル作成を行うためには、処理の軽量化を図るシステムが必要になります。おすすめは、3Dポリラインから3D面データを高速で自動作成することが可能な「メッシュ生成」の機能です。また、必要に応じてワイヤーフレームや面へ表示を切り替えられる機能もあるとよいでしょう。

スムーズな配置処理が行える機能

3Dモデルの変形や移動作業においては、「2D」である画面上での操作が視覚的に難しいというデメリットがあります。そのデメリットを補うため、「自動で吸着する機能」のようにスムーズな配置処理が行える機能が必要となるでしょう。

3次元モデルの共有や閲覧が簡単に行える機能

CIMやi-Constructionでは、建設ライフサイクルを通じて3Dモデルを流通させる必要があります。そのため、ソフトのインストールを行うことなく3次元モデルの共有や閲覧ができる機能があると良いでしょう。

3次元データの活用はますます増加していく

国土交通省では、実際にCIMやi-Construction対応の発注が増加しています。社会の情報化が進むにつれ、建設現場でも3Dデータの活用が着実に進んでいくでしょう。そんな時代のニーズに応えるためにも、対応する3D CADの導入を検討しておく必要がありそうです。

参考:

SketchUp for Construction デラックスのご注文はこちら



こちらの記事もオススメ!

ブログ記事に戻る