立面図と平面図を知ろう!両者の違いや役割を解説

建築業界の設計者にとって、各種図面の違いを理解しておくことは欠かせません。特に、建物を設計する際には、立面図と平面図の役割を理解しておく必要があります。本記事では、立面図と平面図の概要や違い、それぞれの役割について解説します。
目次
立面図とは
立面図とは、建物の四方向からの外観を詳細に描いた図面のことです。おもに建物の高さや幅、窓やドアの正確な位置、屋根の形状など、外観に関わる重要な要素を示します。
立面図は、建物のデザインを具体化し、施主や関係者との間での確認作業に活用できるものです。平面図では表現しきれない立体的なデザインの詳細を視覚化するため、建物の完成後のイメージを共有しやすくなります。
平面図とは
平面図は、建物の内部構造を把握できる設計図の基本形を表した図面のことです。おもに間取りや寸法、部屋の用途、窓や扉の配置など、住宅の詳細な概要を示します。平面図は、建物内の生活動線や空間の利用方法を計画する際に欠かせません。
施主との設計打ち合わせでは平面図がおもな図面として役立てられます。しかし、外観のディテールや建物の高さは表現されないため、立面図と合わせての活用が一般的です。
その他、水道図面など特定の専門図面では、設備の配置や管種、敷設位置などが専門記号を用いて詳細に記述されます。図面を理解するためには、図面に表された記号や数値に関する知識が必要です。
立面図と平面図の違い
立面図と平面図の大きな違いは視点だといえます。
立面図は、外観のイメージを真横から見た図で、建物の外装や雰囲気全体を把握できる図面です。一方、平面図は、真上から見た間取りが正確な尺度で描かれており、建物の内部を正確に把握できる図面です。実際の施工では、平面図が中心的な図面として用いられます。
両者の違いを一言で表すと、以下のような表現になります。
- ・立面図:建物の外観を東西南北の四方向から描いた図
- ・平面図:真上から見た建物内部の間取りなどを正確な寸法で表す図
平面図に関しては、「間取り図」を同義で使うこともありますが、両者は異なる図面です。平面図には正確な寸法まで記載されていますが、間取り図に書かれているのは大まかな寸法であり、メインに示すものはあくまでも間取りです。
建築デザインにおける立面図・平面図の役割
建築デザインにおいて、立面図と平面図が何を示すものなのかを正確に把握することは重要です。ここでは、それぞれの役割についてみていきましょう。
立面図の役割
立面図は、建築物の外観を形成する主要な要素(玄関、窓、屋根など)や、階層構造を確認できる重要な資料です。
こちらには、建物の幅・高さ、屋根の勾配やドアや窓の位置なども示されています。軒先の高さや、構造なども把握できます。また、北側斜線などの法規チェックにも使用されます。
平面図の役割
平面図は、建築物の内部がどのようになっているかを可視化する役割を果たします。
たとえば、住宅設計において部屋の配置や水回りの位置を把握し、暮らしの場を立体的にイメージするための基礎となる重要な図面になります。平面図によって部屋の大きさや収納スペース、階段の位置やトイレ・バスルームの配置などの生活環境をイメージしやすくなります。
日常生活における動線の確認ができるため、実際の生活空間がどのように機能するのか、また不都合な点がないかも平面図によって検証することができます。さらに、平面図を通じて住宅の外部環境との関係も確認できます。窓の位置や向きが近隣とのプライバシーを保てるようになっているのか、道路に面した部分の騒音への影響など、周辺環境との兼ね合いを検討することが可能です。
建築図面については、「建築図面とは?図面の種類や図面の基本的な書き方を解説」の記事で解説していますのでご覧ください。
立面図や平面図をSketchUpで作成できる
建築図面を作成する際には、3D CADや3Dモデリングソフトを活用することが一般的です。
SketchUpは3Dモデリングソフトですが、3D CADや3Dモデリングソフトを使ったことがない初心者でも使いやすいソフトなのでお勧めです。操作が直感的で、機能もわかりやすいアイコンで示されているため、長時間のトレーニングを必要とせずにすぐに3Dモデル作成に取りかかれることが特徴の一つです。紙の図面では煩雑な修正や変更作業も、SketchUpでは効率よく対応ができます。また、立面図と平面図を取り込んで、図面を参照しながら3Dモデルを作成することも可能です。
加えて付属するツールのLayOutを使えば、3Dモデルから2D図面を作成することもできるため3Dモデルから立面図や平面図が作成できます。
立面図と平面図の違いと役割を把握して、SketchUpで描いてみよう!
建築設計において、立面図と平面図の違いを明確に把握しておくことは不可欠です。立面図は建物の外観を真横から見た図、平面図は内部の間取りを上から見た図であり、それぞれ建物の外観と内部構造を詳細に示す図面です。双方の役割を理解して図面を作成することは、建築設計には欠かせません。直観的な操作で扱えるSketchUpと付属ツールのLayOutを使って、立面図・平面図を描いてみましょう。
-
3D素材集の重要性とは?活用シーンや素材集の選定ポイントを解…
2025.02.14
建築業界やゲーム業界をはじめ、3Dモデルを使う設計者は、作業のスピードと高品質なビジュアライゼーションが求められ
-
立面図と平面図を知ろう!両者の違いや役割を解説…
2025.02.13
建築業界の設計者にとって、各種図面の違いを理解しておくことは欠かせません。特に、建物を設計する際には、立面図と平
-
倉庫レイアウトとは?考え方や設計時に意識すべきポイント・設計…
2025.01.28
倉庫レイアウトは、業務における作業効率や物流コストの削減、作業ミスや事故防止につながります。 本記事では、倉庫レ
<株式会社アルファコックス>
建築・土木・インテリア関連CG・
3Dモデルソフトウェアの販売・サポート