建築ビジュアライゼーションとは?メリットや種類を解説
建築設計図は、わかりやすいものであることが大切です。そこで活用したいのが建築ビジュアライゼーション。建築設計者にとって、あるいは発注者や施工関係者にとっても設計図を視覚的に捉えるために重要な技術です。本記事では、建築ビジュアライゼーションとは何なのか、そのメリットや種類を解説します。
目次
建築ビジュアライゼーションとは
建築ビジュアライゼーションとは、建築物が完成した状態を立体的にわかりやすく可視化する技術です。
そもそもビジュアライゼーションが「可視化」を意味します。たとえば、3DCGで作成された建築パースもそれにあたります。
従来は、2Dの設計図パースを基に、施工会社や施主への説明を行っていました。3Dモデルの設計図ならば、モデルの拡大縮小やアングルの変更、といった3次元空間を活かしたビューイングが可能です。建築物を3Dでビジュアル化することで、まだ建築されていない建物の構造や景観といったディティールをイメージしやすくします。
建築ビジュアライゼーションを行うメリット
建築ビジュアライゼーションを用いれば、さまざまなメリットが期待できます。ここでは、主な3つのメリットについてみていきましょう。
完成図を立体的に可視化できる
建築ビジュアライゼーションは、完成図を立体的に可視化できることがメリットです。
たとえば、住宅を建てる場合、発注者に平面図で説明するよりも、立体的な図を見てもらう方が、建物の詳細なデザインや構造など多くの情報が伝わります。細かな部分まで確認できることで、発注者もフィードバックがしやすいこともメリットの一つです。
設計段階でシミュレーションができる
ビジュアライズした建築モデルを用いれば、シミュレーションで確認をしながら設計ができます。これは、設計者にとっても大きなメリットです。
たとえば、建築物の構造を立体的に見て、欠陥や構造の矛盾、工法の問題などを事前に検証できます。
魅力を伝える設計図を作成できる
建築物の魅力を伝えるための設計図を作成することができます。
たとえば、住宅建築設計において3DCGで立体的な設計図を作成し、そこに日照や陰影、景観への影響を加えることで、発注者に現実に近い完成像をイメージしてもらえます。建物をビジュアライズすると、建築物が完成したときのスケール感や色彩・質感などの魅力を最大限に表現することができます。
建築ビジュアライゼーションの種類
建築ビジュアライゼーションは、イメージを可視化するための技術であり、それを実現するにはいくつかの方法があります。ここでは、代表的な2つの種類を見ていきましょう。
建築パース
建築パースは、建築業で最も利用されている建築ビジュアライゼーションの一つだといえます。
従来は、多くが手書きのパースでした。しかし近年では、3D CADや3Dモデリングソフトウェアを活用して作成する、3Dモデルの建築パースが広く活用されています。
たとえば、3D CADを使った建築パースは、建築物の細部までを3Dモデルで作成できることはもちろん、各部分の体積や質量、建材の種類などの情報を持たせることも可能です。
3D CADを使った建築パースは、現代の建築業にとって身近な建築ビジュアライゼーションだといえます。
建築パースについて詳細は、「建築パースとは?その役割や作成方法について解説!」で解説しています。
ARやVR
近年普及しはじめているのが、ARやVRなどの技術です。これらもまた、建築ビジュアライゼーションの一つだといえます。ARやVRは、見るものに没入感を与えます。
ARは、スマホやタブレットなどの画面を通して、現実の空間にデジタルコンテンツを設置したり浮かべたりできるため、現実にはないものを可視化できます。一方、VRは、専用のデバイスを通して体全体でコンピューターのバーチャル空間に入ったような感覚を得られる技術です。
たとえば3Dで建築現場を再現して、アクシデントに見舞われるストーリーのVRコンテンツを作成すれば、ユーザーがバーチャルでそのリスクを体験できる訓練として役立てることができます。
VRについては「VRとは?仕組みや活用シーンなどをわかりやすく解説」の記事、ARについては「ARとは?仕組みや種類、活用シーンなどをわかりやすく解説」の記事にて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
SketchUpで建築モデル作成!
建築ビジュアライゼーションの一つである建築パースを作成するために、建築物の3Dモデルをモデリングするならば、SketchUpがおすすめです。
SketchUpは、シンプルかつ直観的なインターフェースで操作の習得に時間がかかりません。そのため、これから3Dモデリングを始めようとする人でも使いやすいソフトウェアです。
SketchUpで作成したモデルをより精細にビジュアライズするためにはレンダリングソフトを使います。SketchUpと連携しやすいレンダリングソフトとしては「SU Podium」「Twinmotion」「V-Ray」などがあります。
SU Podiumは、SketchUpで作成したテクスチャを、リアルなマテリアルで表現する機能などを備えたソフトウェアです。Twinmotionはリアルタイムレンダリングによる3Dビジュアライゼーション作成を可能にします。V-Rayは、リアルタイムレンダリングやフォトリアルレンダリングも搭載されている、オールインワンのレンダリングソフトウェアです。
レンダリングについては、こちらの記事にて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
SketchUpには使い方を解説した書籍や動画がいろいろ出ていますので、覚えていく上で参考になります。操作しやすくわかりやすいSketchUpで3Dモデルを作成してみましょう。
SketchUpについては、「SketchUpで3Dモデリング!機能やおすすめポイント、導入方法などを解説!」をご覧ください。
建築ビジュアライゼーションで設計図を視覚的にわかりやすくしよう!
建築ビジュアライゼーションには、建築物や建造物の3Dモデルを利用した可視化によってイメージの共有がたやすくなること、矛盾や工法がチェックできることなどによる時短効果・作業効率化、VRやウォークスルーを利用したリアリティのある演出効果など、さまざまなメリットがあります。使いやすい3Dモデリングソフトウェアを選択して建築ビジュアライゼーションを実現し、設計図を可視化してみましょう。
-
建築系3D CADを導入するメリットとは?おすすめソフトもあ…
2024.12.20
建築業界において、3D CADソフトの導入はプロジェクトの品質や生産性向上に重要なポイントです。 本記事では、建
-
建築プレゼンテーションボードの作り方とは?作成手順やポイント…
2024.12.12
建築プレゼンテーションボードは、写真やイラストを用いて建築プロジェクトの設計意図およびコンセプトを、視覚的に伝え
-
3DCGの活用事例7選!3DCGの仕組みやメリットも解説…
2024.12.03
ゲームやアニメ、映画などでよく耳にする3DCG。3DCGは、エンターテインメント界に限らず、製品デザイン、企業の
<株式会社アルファコックス>
建築・土木・インテリア関連CG・
3Dモデルソフトウェアの販売・サポート