カテゴリー

リノベーションとは?リフォームとの違いやリノベーション設計のポイントについて解説!

昨今では住まいに対する価値観が多様化してきたことに伴い、リノベーションに対する関心が高まりつつあります。建築士として活躍されている方の中には、より顧客のニーズに寄り添ったリノベーション設計をするにはどうしたらいいのかと悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回の記事ではリノベーションの概要について触れたのち、リノベーション設計のポイントやおすすめのツールについてご紹介します。

3Dモデリングソフト SketchUpProのサブスク詳細ページへの誘導バナー

リノベーションとは

リノベーションとは中古住宅に対し、機能や価値の向上を目的として改修工事を行うことです。わかりやすくいうと、間取りから内装・配管などをすべて一から考え直し、住む人のライフスタイルにあわせて作り替えることを指します。よくある例として、もともと3LDKだったファミリータイプの間取りを子どもの独立に合わせて1LDKにするといった改修が挙げられるでしょう。

リノベーションとリフォームの違い

リノベーションとリフォームには明確な定義がなされているわけではありません。しかし、一般的には「リノベーション」が包括的な改修を指すのに対し、「リフォーム」は部分的な対処を指すケースが多い傾向です。たとえば経年劣化によって傷んだフローリングやクロスを張り替える、立て付けが悪くなった扉を交換するといった工程はリフォームに該当します。

リノベーションのメリット

ここでは、リノベーションのメリットについて解説します。

設計の自由度が高い

リノベーションは自分のライフスタイルにあわせて間取りを好きに変更できる点が魅力です。既存のマンションや建売住宅ではどうしても似通ったデザインが多い中、リノベーションをすることで自分だけの唯一無二の内装に替えることができます。

新築で建てるよりもコストを抑えられる

立地条件や周辺環境などを同条件で比較した場合、新築を購入するより中古物件をリノベーションした方がコストを安く抑えられる可能性があります。また、新築や築浅だけで物件を探そうとすると選択肢が限られてしまうケースが多い一方、中古物件のリノベーションを視野に入れることで自分のニーズに合った物件を手に入れやすくなるでしょう。

資産価値が下落しにくい

中古の戸建て住宅の場合、購入価格の大半を土地代が占めるケースがほとんどです。そのため、築年数の経過と共に資産価値が下落しやすい新築の戸建て住宅に比べ、資産価値の下落リスクは小さいといえます。

リノベーションのデメリット

リノベーションにはメリットがある一方、いくつかのデメリットもあります。

断熱性能や耐震性が低い恐れがある

戸建て住宅があまりに古い場合、断熱性能や耐震性能が現在の基準を満たしていない恐れがあります。耐震基準を満たしていない中古物件を購入した場合、現状の基準を満たすための追加工事が必要となり、思った以上に費用がかさんでしまうこともあるでしょう。また、古い住宅では隙間風や結露など、季節ごとに問題が生じることも少なくありません。

工事期間が長めである

中古の戸建て住宅を購入してリノベーションをする際、購入してすぐに入居することができません。リノベーション工事の打ち合わせからはじまり、実際に入居ができる状態になるまで数ヶ月から半年程度かかることもあります。場合によっては、工事が完了するまで仮住まいを確保しなければならない点に注意が必要です。

解体によって問題点が発覚するケースがある

リノベーションに伴う解体で、購入時に気づけなかった問題が発覚する恐れがあります。表面上は何も問題がなかったものの、解体したら配管設備や支柱が想像以上に劣化していたということもあるでしょう。また、解体後に判明した構造状況によっては希望通りの間取りとならないほか、水回りの配置変更ができないこともあります。万が一の事態を踏まえた費用の備えと、複数のリノベーションプランを用意しておくことが大切です。

リノベーション設計のポイント

顧客の要望を整理する

顧客にヒアリングを行い、どんな内装にしたいのか、要点を整理します。この際、技術的に可能であるかどうかも必ず確認し、難しければその旨をしっかりと顧客に伝えるようにしましょう。ヒアリング時点で意思疎通が曖昧になると、ゆくゆくトラブルやクレームの原因にもなりかねません。また、「言った、言わない」を避けるためにも打ち合わせ内容は紙面等にまとめ、双方の手元で保管しておくことをおすすめします。

予算ギリギリの施工プランを立てない

顧客からリノベーション予算を聞いた際、希望を少しでも叶えようと予算ギリギリの施工プランを立てないように気をつける必要があります。予算に見合う工事内容となるようにしっかりとすりあわせを行うことはもちろん、予算の増減が想定されそうな事項があれば打ち合わせ時点で話をしておくことが大切です。

完成予想図はなるべく具体的に提示する

完成図はより具体的なイメージを持ってもらうためにも、なるべく顧客が理解しやすいように提示することを心がけましょう。2D図面は完成図を平面的にわかりやすく伝えられる一方で、より正確で具体的な完成形を理解してもらうためには、図面を見る人側に、ある程度の知識やスキルが求められます。そのため、2D図面とあわせて3Dモデルでも完成イメージを提示すると良いでしょう。3Dモデルの活用によって、顧客にデザインのビジョンを視覚的に細部まで伝えやすくなる他、より密度の濃い打ち合わせができるはずです。

3Dモデリングについて詳細は、「3Dモデリングとは?表現の種類や3Dモデリングソフトの選定ポイントなどを解説」で解説してます。

リノベーション設計の提案におすすめなSketchUp!

顧客により最適なリノベーションを提案するためには、ツールの活用がおすすめです。「SketchUp」では直感的な操作で3Dの完成イメージを生成することができます。

3D Warehouse」や「BuildMate(*1)」といった3D素材ライブラリを活用することで、テーブル、椅子、照明器具、植栽といったパーツの配置も簡単に行えます。家具メーカーなどが独自で配布している3Dデータ(skp)も使えるため、デザインの幅も広がるでしょう。
*1:BuildMate(3D素材ライブラリ)は、SketchUpをアルファコックス社からご購入いただいた場合の特典になります。

その他にも以下のような機能を使うことで、日々の生活に考慮したリノベーションを提案することができます。

マテリアル機能:壁紙や床材をモデルに貼り付けることができる。
タグ分け機能:室内の家具や建物の外観を変えたバリエーションを簡単に表現ができる。
カメラ:身長に合わせた目線で建物や室内を見回すことができる。実際の見え方がシミュレーションでき、生活動線にあった家具配置の確認も可能。
LayOut:3Dモデルを2D図面に起こすことができる。
Diffusion:AI生成画像で室内の雰囲気替えを気軽に行うことができる。

SketchUpについて詳細は、「SketchUpで3Dモデリング!機能やおすすめポイント、導入方法などを解説!」で解説してます。

まとめ

今回の記事ではリフォームとリノベーションの違いをはじめ、リノベーション設計のポイントなどについて紹介しました。リノベーションを提案する際には3Dモデリングを活用することで顧客により具体的にイメージを伝えられるだけでなく、提案のバリエーションを容易に作ることも可能となります。

3Dモデルでの提案を取り入れたいと考えている方はもちろん、現状のツールにどこか使いづらさを感じている方は是非この機会にSketchUpの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

参考:

完成予想図「イメージパース」を活用しよう!失敗しないリノベーション | 店舗設計・店舗デザイン・施工・リノベーションのディック

洋室から和室にリフォームする方法や費用を徹底解説!天井・壁・畳の種類をご紹介! – 工具男子新聞

SketchUp入門ガイドブック ホワイトペーパーへの誘導バナー

に戻る