インテリアデザインと空間デザインの違いとは?インテリアデザイナーの仕事内容についても解説

インテリアデザインとは居住空間におけるデザインを手がけることを指します。よく似た言葉として「空間デザイン」があげられますが、両者のニュアンスはそれぞれ異なることをご存じでしょうか。
本記事ではインテリアデザインの概要をはじめ、仕事内容や役立つ資格について解説します。
SketchUp入門ガイドブック ホワイトペーパーへの誘導バナー

インテリアデザインとは

インテリアデザインとは、建物内部に関するデザインのことです。特にマンションやモデルルームなど住環境のデザインに携わることを指し、仕事によっては「インテリアコーディネート」まで含まれるケースも見受けられます。その場合、家具やカーテン、小物で部屋の見栄えをよくする作業が求められることもあるでしょう。

インテリアデザインと空間デザインは何が違う

インテリアデザインと空間デザインは、似た意味の言葉として取り上げられることが多い一方で、そのニュアンスは異なります。具体的には、住環境のデザインを手がけるインテリアデザインに対し、空間デザインは住居など場所にとらわれないデザインを手がけることも少なくありません。つまり、室内・室外を問わず空間におけるデザインを手がけるのが空間デザインといえるでしょう。

また、場所の縛りがない空間デザインの方が、一般的に高度なセンスや技術が求められるケースが多く、コーディネートの難易度も高くなる傾向にあります。

インテリアデザイナーの仕事内容

インテリアデザイナーの仕事内容は大きく、以下の2つに分けられます。

建物内部の空間をデザインする

一つ目として、依頼主と設計者が決めたコンセプトに従い、建物内部の空間をインテリアという視点からデザインする仕事があげられます。具体的には、内装材や家具、照明器具、小物などのアイテムを用いて、居住空間のデザインを行うことになるでしょう。

一般住宅やオフィスビルはもちろん、ときには商業施設やホテル、病院などのデザインに携わることもあり、活躍の場は多岐にわたります。

インテリア用品のデザインをする

二つ目に、空間デザインにとどまらず、インテリア用品そのもののデザインを担当する場合もあるでしょう。主に家具や什器のレイアウト設計や製作依頼、照明器具などのアレンジといった仕事が当てはまります。

家具などのデザインは設計にあたって専門的な知識が必要となるほか、デザインセンスについても高度なレベルが要求されるケースが少なくありません。そのため、それ相応のスキルを求められるケースがほとんどです。

インテリアデザイン関連の資格とは

前提として、インテリアデザイナーになるために必須となる資格はありません。とはいえ、インテリアデザインに関連する資格を取得しておくことで自身のスキルと知識を証明するのに役立ちます。

インテリアデザイナー

インテリアデザイナー資格検定は、インテリアや建築に携わる仕事をしている人を主に対象とした認定試験です。基本的な技術はもちろん、インテリアデザイナーとして求められる表現力や理解力を身につけられます。

受験回数は年に6回と豊富なため、比較的受けやすい試験だといえるでしょう。

インテリアプランナー

インテリアプランナー資格制度は、インテリア設計等に従事する人のインテリア設計等に関する知識及び技能について審査、証明などを行うものです。公益財団法人 建築技術教育普及センターが実施する独自の民間資格であり、国家資格ではありません。建築士の資格とあわせて取得されるケースが多く、トータルのデザイン力を身につけたい人にはおすすめの試験となっています。

学科試験に合格後、設計製図試験を受験できる仕組みとなっており、建築士とアソシエイト・ インテリアプランナーは学科試験が免除されます。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターはその家の住人のライフスタイルに見合った住空間の提案を行います。インテリア産業協会が実施しているインテリアコーディネーター資格試験では、受験資格や年齢制限は特に設けられていない一方、資格は取得後一生有効ではない点に注意が必要です。有効期間は5年と定められているほか、期間経過後も資格の所有を希望する場合には所定の年数に研修等を受け、更新手数料を支払わなければなりません。

合格率は20~30%と比較的難しい試験として知られている一方、ニーズが高まっている資格の一つとしても知られています。

二級建築士

二級建築士は戸建て住宅などの設計が行えるようになる国家資格です。大規模な建築設計には一級建築士の資格が必要となりますが、戸建て住宅のデザインをメインとするならば二級建築士である程度カバーできるでしょう。受験科目は学科試験と製図試験からなり、受験要件も定められています。未経験で資格取得を目指す方は大学・短大・専門学校・高等学校で指定科目を履修するかもしくは7年の実務経験を積むことによって、二級建築士の受験資格が得られます。

インテリアデザインは独学で学ぶことも可能?

結論からいえば、独学でインテリアデザインを学ぶことは不可能ではありません。しかし一方で、インテリアデザイナーとして欠かせない製図スキルやCADスキルを独学で身につけることは非常に困難であることもまた事実です。また、知識やスキルを独学で習得できたとしても、未経験・資格なしでは就職先を見つけるのに苦労する恐れがあるでしょう。

そのため、本格的にインテリアデザインを仕事としていくことを考えているのであれば、スクールに通うか通信講座の受講などを検討するのも一つの手です。

インテリアデザインのツールとしておすすめなSketchUp!

インテリアデザインの勉強を効率的に進めるにあたって、ツールの活用は欠かせません。
「SketchUp」では直感的な操作で本格的なデザインが行えるため、3Dモデリングをはじめとした基本的な用語を理解している方であればすぐに使いこなせるでしょう。

SketchUpの特徴として、デザインスケッチのような感覚で使えることがあげられます。寸法を持ったモデリングにより、実寸大で空間を作成できるでしょう。また、基本的な操作の習得が簡単であり、より発展的に学んでいくことで複雑な形状のモデリングや、2D図面を作成することも可能です。さらにはプラグインソフトを使ってレンダリングをして、作成したモデルをよりリアリティのある見た目にすることもできます。

また、SketchUpに搭載されている以下の機能を活用することで、よりイメージに近いデザインを完成させることができます。

マテリアル機能:モデルに色彩やテクスチャ・マテリアルを与えられる
シーン機能:部屋の家具の組み合わせを変え、ワンシーンとしてそれぞれ登録することが可能

3Dモデリングソフト SketchUpProのサブスク詳細ページへの誘導バナー

SketchUpおすすめの使い方

デザインレビュー

3D空間にインテリアを配置することで、実際に配置したらどうなるかが明確になります。3Dモデルは模型を見ているような感覚であり、クライアントにも伝わりやすいでしょう。また、打合せの場で配置換えやクロスの張替などが行えることから、デザイナーとクライアントの間で納得がいくまでデザインの変更が可能になるほか、認識の齟齬も少なくなります。SketchUp for iPadを使えば、モデルを見せながらプレゼンをする、といったことも可能です。

シミュレーション

実際に配置可能な大きさなのか・家具を運ぶときにドアを通ることができるのかといったことはもちろん、インテリアと部屋がどういった雰囲気・見え方なのか、といった自分の目線の高さでシミュレーションが行えます。

図面の作成

家具や部屋の図面は、モデルを一つ作成しておけば用途に合わせて何枚でも作成できます。
SketchUpを購入すると付属してくるLayOutというアプリケーションを使用すると、作成したモデルを平面図に起こすことが可能です。

SketchUpを購入すると、デスクトップアプリケーションだけでなく、2D図面を作成できるLayOutやiPadでモデリングができるSketchUp for iPadなど、インテリアデザインにおけるワークフローの効率化が期待できる製品がバンドルされています。

SketchUpについては、「SketchUpで3Dモデリング!機能やおすすめポイント、導入方法などを解説!」をご覧ください。

まとめ

今回の記事では、インテリアデザインの概要や仕事内容、学習するうえで役立つツールについて紹介しました。インテリアデザインは独学で習得できる一方、製図スキルやCADスキルを身につけるのに非常に時間がかかるケースも多く見受けられます。

いま勉強している方も、これから勉強を始める方も、インテリアデザインの勉強にあたってSketchUpを活用してみてはいかがでしょうか。
インテリアデザイナーのSketchUp活用事例は、こちらの記事をご覧ください。SketchUp入門ガイドブック ホワイトペーパーへの誘導バナー

参考:

【プロ厳選】間取りシミュレーションが無料でできるツール10選!意識すべき動線も解説 | あきの家づくり

空間デザイナーとは?業務内容や必要な資格について解説 | RSG転職ナビ

【家具・インテリア業界のリスティング広告】平均クリック単価や運用戦略を解説

ブログ記事に戻る